ライフハック 使わない窓枠をダイソーの有孔ボードで壁掛けスペースにした話 我が家の作業部屋には、使わないまま閉め切った窓が一つあるわけです。 というのも、この窓の向こうにちょうどお隣さんの家の窓があって、なんとなく開けに開けづらいわけですね。 とはいえ、このままにしておくのも景観を損ねるし、ミニマリストの考えを借... 2022.03.23 ライフハック
料理 ブラジルの軽食「パステル」なるものを作ってみた。 ドンキなんかを歩き回っていると、外国からの輸入らしき食品に出くわすことがないでしょうか。 巨大なソーセージやアヒルか何かの巨大な卵、キヌアやひよこ豆、日本ではなかなかお目にかかれない色味をした炭酸飲料等々………。 見ていてとても面白いわけで... 2022.03.20 料理
料理 サワラの刺身を食べてみた話 大衆魚からマイナーな高級魚まで幅広く刺身の感想を呟いている当ブログ。 今回紹介する刺身はこちら。 こちらはサワラですね。 サワラといえば、スーパーでもよく見かける大衆魚ですね。 ただ、非常に鮮度が落ちやすく、刺身で売られていることは珍しいで... 2022.02.23 料理
書籍 苫米地博士に現代洗脳のカラクリを教えてもらった話 洗脳、と聞くとどのようなイメージがあるでしょうか。 中国共産党やオウム真理教、はたまたオーウェルの『1984年』(「ビッグブラザーは貴方を見ている!」)が浮かぶ人もいるかと思いますが、いずれにせよかなり危ない匂いがするわけです。 こういった... 2022.02.16 書籍
料理 マナガツオの刺身を食べてみた感想とか 相変わらずスーパーで変わった刺身を見かけたら買ってしまうわけです。 今回見つけたのはこちら。 これはマナガツオなるもののよう。 調べたところ、こんな感じの見た目でした。 これまたなんとも個性的な見た目。 フォルムだけなら一瞬マンボウのように... 2022.02.04 料理
料理 本当は教えたくないらしいレシピで丸鶏のローストを作ってみた話 クリスマスの最中でも刺身のレビューを投稿してしまう、季節感皆無な当ブログ。 今回は、そんな失われたクリスマスを回収すべく、丸鶏のローストなるものを作っていきます。 丸鶏のロースト自体は過去にも何度か作ったことがあったのですが、調理法自体はと... 2022.01.20 料理
書籍 「時間管理をしたければ価値観を明確にしろ!」という時間管理の本の話 「忙しくてやりたいことが何もできない………」「日々の仕事に追われて一日が終わる………」といった悩みは、現代人の常なわけです。 時間管理は当ブログでも重要テーマの一つで、度々取り上げています。 上記の記事の内容を実践してかなり改善はされてきた... 2021.12.26 書籍
料理 ハワイの高級魚、シイラの刺身を食べた話 変わった魚を見かけては、食べた感想をつらつらと書いている当ブログ。 今回紹介する魚はこちら。 こちらはシイラという魚の刺身です。 ちなみにシイラの見た目はこちら。 なかなかにイカつい見た目ですね。 地元のヤンキーにいそうな顔立ち。 そんなシ... 2021.12.25 料理
料理 ケンタッキーのフライドチキンの再現に挑んでみた その③ ~ジンジャーパウダーは必要か問題~ 相変わらずケンタッキーの再現に打ち込んでいるわけです。 前回は鶏肉が固すぎて、思うように検証できなかったわけですが、調べたところ前回は鶏肉の中でも親鳥の肉を買っていたよう。 親鳥とは、卵を産むために飼育されていた鶏のことで、その辺のスーパー... 2021.12.23 料理
料理 ヤガラの刺身を食べてみた話 相変わらず、変わった魚を見かけては買って食べているわけです。 今回買ってみたものはこちら。 一見ただの白身魚ですが、これはヤガラという魚の刺身です。 市場には出回ることが少ない、かなり珍しい魚なよう。 ちなみに見た目もかなり特徴的で、こんな... 2021.12.17 料理