ミニマリストから捨て方とその精神を学んだからそのまとめと実際に捨ててみた話

ライフハック

モノを捨てるのって、結構意志力を必要としたりしないでしょうか。

使わないモノとはわかっていながらも、いざ手に取ると「これいつか使うときになった時後悔するんじゃ?」「これあの時○○円もしたから、捨てるのはちょっと……」等々、心の声がしてくるわけで、結局元の場所に戻してしまったりします。

そんな「もったいない」の心を捨てきれない日本人たちの中でも、突出してモノを捨てる技術を有している種族がいます。

そう。

それが、ミニマリスト。(どどーん)

ミニマリストたちは、我々のように「普段使わないものを捨てるかどうか悩む」なんていう次元には存在しません。

普段使っているものでも、「これって別になくてもイケるんじゃないか?」と思えば彼らは容赦なく切り捨てます。

とはいえ、一言にミニマリストと言っても、どこまで減らすかは人それぞれのようですが、少なくとも我々よりは物を捨てることがうまいのは事実。

そんな彼らから学んで、無駄なものに囲まれた生活を抜け出そうということで、今回紹介する本はこちら。

『月10万円でより豊かに暮らすミニマリスト生活』という本。

なんとも魅力に溢れたタイトルですね。

こちらは、Youtuberとしても活動しているTakeruさんの著作です。

今回はこちらの内容を紹介していきたいと思います。

それでは、いってみましょう!

そもそも、ミニマリストたちはなぜモノを持たない?

我々一般人からすると、ミニマリストたちの簡素すぎるほどの部屋を見るたびに思うわけです。

「なんでこの人たち、こんなにモノを持たないの?」、と。

まず、所有物をミニマムにするのが何故なのかわからないわけです。

今回の本は、そんな我々に向けて書かれたのでしょう、具体的な片付け方と言うよりも、むしろモノを手放すことによるメリットや考え方についての項が大半を占めています。

気になる方は是非実際に本を手に取ってもらえればと思いますが、著者の方の話をざっくりまとめると、こう言うことになるでしょうか。

それは、モノがあることによって生まれる「お金」「時間」「マインド」の負担を減らし、やりたいことに集中をする、ということ。

モノがあるということは、それを置くだけのスペースも必要で、その分広い部屋に住む必要があり、余計に家賃がかかってしまいます。もちろん、新しくモノを増やしていくとなれば、そのモノにかかるお金も負担になります。

また、モノがあるということはそれを片付けたり整理する必要があるということで、その分本来不要だった時間がモノに割かれることになります。

さらに、モノには感情が付随します。悪い思い出のあるものを持っていればそれだけで悪い気分になりますし、それを見る、或いは使うことで嫌な気持ちになるものも部屋を探せばあるはずです。

そして、本著で紹介されていた重要な考え方が、「ミニマルライフコスト」

これは、自分が最低限幸せを感じるために必要な費用のことを指します。

自分にとって本来は不要はモノを手放すことによって、自分のやりたいことや幸せに集中できるというのが、ミニマリストであることのメリットのようです。

ミニマリストが手元に置く3つのモノ

著者の方はこれまで3000個以上のモノを捨ててこられたようですが、その方がモノを残す、手元に置いておく、あるいは新しく購入するときに基準にしていることがあるそう。

それが以下の3つ。

①お金を生み出してくれるモノ 

②時間を生み出してくれるモノ 

③ポジティブな気分にしてくれるモノ  

逆に、これに当てはまらなければ徹底的に処分しても構わないとのこと。

一つづつみていきましょう。

①お金を生み出してくれるモノ 

お金を生み出してくれる、あるいは節約になるようなもの。

仕事道具や、あるいは節約につながる家電等。

我が家では晩酌用の透明氷は自分で作っていますが、これも節約につながるというのに当てはまるでしょうか。

②時間を生み出してくれるモノ 

それがあることで、時間を節約してくれるもモノ。洗濯機や掃除機、調理器具等。

ただ、普段から使うものだけを残しておくことが重要で、使わないものを手元に残しておくと、片付けや整理の時間が必要になる等、逆に時間を奪われる形になります。

③ポジティブな気分にしてくれるモノ  

それを使う、あるいは見る、触れることで気分を良くしてくれるモノ。

楽しい、ワクワクするものだけでなく、癒しや安心につながるものもここに含まれる。

逆に、見ていて気分を害するもの、落ち込むもの、自信を失うもの等は、すぐさま捨てた方がいい。

ミニマリストが教える片付けの最初の第一歩

モノを手放す基準は前述の3つですが、それでもいきなり家中のモノをそれに当てはめて捨てていくというのは、かなりハードルが高いと思います。

そんな方のために、著者の方は片付けやすい場所やモノとして以下の3点を挙げています。

①スモールスペース 

カバンの中や机の引き出し、冷蔵庫、車の中等の小さな空間。

小さな空間にはゴミや不要なモノが溜まりやすいため、簡単に片付けることができる。

②家の中でよく使う場所

リビングや寝室、トイレや洗面所等、日常でよく使う場所。

そこを片付けてスッキリすると、快適さをすぐに実感することができる。

③大量にある捨てやすいモノ

本や食器、衣類、靴、調理器具等、大量にあってなおかつ簡単に捨てられるモノ。

多くのミニマリストの方が、最初は大量にあるものから捨て始めるよう。

大量捨てれば部屋もスッキリして効果を実感しやすいので、次のやる気にもつながる。

終わりに

いかがだったでしょうか。

自分がこれを読んだのは2週間ほど前で、本著の3つの基準に従いながら、最初は押し入れの掃除から始めました。

そこからサプリの棚、トイレ、シンク下とスモールスペースを攻めて、ごちゃごちゃモノが積み上がっていた寝室の一角を整理し、次に書斎の本棚の整理をしたわけです。

常に本が棚に入り切らず、あちこちで山積みになっている状態だったので、「新しい本棚を買うか」とネットで下見までしていたのですが、基準に従いながら捨てていくことで全体の3〜4割ほどは減らすことができて、無事全ての本を本棚に収めることができ、飽和状態を抜け出すことができました。

「もったいない」の精神から、我々はどうしてもモノを捨てずに持っておくということをしてしまいがちですが、同じようにモノを置くスペースや、モノを維持するための時間やお金もすごく大事なわけです。

その観点からもモノを見れるようになると、より良い生活が待っているのかもしれません。

この本が気になった方は、是非書店で手に取ってみてはいかがでしょうか。

それではー。

コメント

Verified by ExactMetrics
タイトルとURLをコピーしました