どうも。
前回ローストビーフを作った話をしたわけです。
陸上生物の高級食材代表格が牛、その中でもエレガント感抜群の料理がローストビーフであることは周知の事実でしょうが、それでは海の生き物を代表する高級食材はなんなのか。
そう問われれば、10人中9人がこう答えるでしょう。
「そりゃアワビだろうね」、と。
そんな公然の事実的海鮮の高級食材アワビ。そんな海鮮食材の調理方法として、最も高級感のある調理法はなにか。
そう、刺身。
シンプルイズベスト。捌いて食う。
今回は、そんな高級食材アワビがもし店頭に並んでいたとき、躊躇なく購入に走れるように、捌き方を紹介していきます。
それではいってみましょう!
アワビの捌き方
これからアワビのお造りを作っていくわけですが、その場合は必ず刺身用のものを購入してください。
まず、アワビのぬめりを取っていきましょう。
![](http://tapiocaism.com/wp-content/uploads/2021/04/D00129EF-A6C9-463D-8926-AE0B3B71772C-1024x766.jpeg)
アワビに塩を振っていきます。
次に、アワビの身を殻から剥がしましょう。
貝全般に言えることですが、生の状態では殻から剥がすのが大変です。
今回は、アワビが小振りなのでスプーンで剥がしていきます。
![](http://tapiocaism.com/wp-content/uploads/2021/04/8CFD827F-826F-49C1-9BD8-7DCCF17BA23F-1024x766.jpeg)
無事剥がし終わりました。
![](http://tapiocaism.com/wp-content/uploads/2021/04/6686C5FF-41F2-4152-9983-07D56E4947EB-1024x766.jpeg)
次に、口の部分をこんな感じで切っていきます。
![](http://tapiocaism.com/wp-content/uploads/2021/04/20D67931-3626-468E-98D8-382DCCDE98F8-1024x768.png)
この内臓の部分も切ります。こちらはイカのように肝醤油にしても美味しいです。
さて、これだけ取り除いていったら、綺麗な身になりました。
![](http://tapiocaism.com/wp-content/uploads/2021/04/CED5A127-B571-4508-ADA0-5E733AF7D702-1024x766.jpeg)
それでは、身を切っていきましょう。
本来であれば、横にいくつか切れ込みを入れてから切っていくところですが、身も小さかったので今回はそのまま切りました。
そうして完成したのがこちら。
![](http://tapiocaism.com/wp-content/uploads/2021/04/1E1F3474-FADD-47A4-9632-4224979BBC03-1024x766.jpeg)
では、食べていってみましょう。
食べてみた感想とか
今回はシンプルに醤油でいただきます。
![](http://tapiocaism.com/wp-content/uploads/2021/04/0E4E37D0-C214-4FBF-AF7C-B6C755FBF012-1024x766.jpeg)
食べた感想ですが、一言で言うなら「磯の香りがするコリコリした食い物」。
美味しいけれど、脂の乗った旬の魚を食べたときに感じるガツンとした旨味とかではない感じです。
それが高級ということか。
(食べたことないけど、キャビアも多分めっちゃ美味いもんではなさそうだし)
そんなに難しいものではないので、もしスーパーでアワビを見かけたときは、娯楽感覚で試しに買ってみてはいかがでしょうか。
それではー。